
![]() |
![]() |
ゲームで楽しく英語の成績アップ! |
|
『とくせん!』は、かんたんで単純なクイズゲームです。 でも、今までのクイズゲームとちょっと違うところは、 実際のセンター試験の英語で役に立つところです。 そう、とくせん!はセンター試験対策用のゲームなのです。 ところで、英語の成績が良い人ってどういう人だと思います? 文法をよく理解できている人。 リーディングのポイントをよく押さえられる人。 ヒアリングの聞き取りが上手い人。 いろいろと考えられますよね。 実は、一番、基本的なことを言うと、 英語の単語をたくさん覚えている人のことです。 英語も言語の1つなので、言葉の数が非常に大切です。 覚えている言葉の数こそが、その言語の習熟度の目安といってもいいです。 でも、英語の単語を覚えるのって時間がかかりますよね。 いちいちと辞書を引くのも時間がかかります。 文字の羅列の単語帳で覚えるのも大変です。 塾や予備校に行くのも、費用や時間や労力がたくさんかかります。 そこで、私がその問題を解決したいと思った結果、 この『とくせん!』というゲームが完成しました! このゲームでは非常に効率的に、英語の単語を覚えることができます。 何故なら、ゲーム感覚で、気楽に、気軽に、楽しく遊べるからです。 さらに、このゲームに出てくるすべての単語は 過去のセンター試験で実際に出題されたものです。 その上、問題を解く上で重要な単語だけを拾い上げています。 収録しているすべての単語は、2001年から2006年までの センター試験の本試験と追試験から選ばれているわけなのです。 このゲームのエンディングを見たとき、 あなたの英語力は格段にアップしているでしょう! そして、きっとセンター試験で良い成績を取れること間違いなしです! このゲームを遊んで、センター試験で良い成績を取ってください! このゲームを遊んで、英語の成績がアップしたよ!とか、 このゲームを遊んで、センター試験で劇的に点数が伸びました!などの 嬉しいメッセージが届くことを心よりお待ちしています。 とりあえず、まずは無料の体験版の方を試してみてください。 このゲームがあなたの何らかのお役に立てれば幸いです。 なお、このゲームは英語のセンター試験対策用に作られているので、 定期テストや全国模試や大検や英検などでは、十分にその力を発揮できないでしょう。 そのあたりのことはあらかじめご了承ください。 |
スクリーンショット |
|||||||||
|
登場キャラクター |
|||||||||
|
ゲームの説明・操作方法・注意 |
|
この『とくせん!』は高橋 直樹氏によって作られたツールのNScripterを使用して作られています。故に、このゲームの動作環境は、NScripterに準じるものとなります。具体的には、Windows 95/98/Me/2000/XP日本語版+DirectX8.0a以上が動作する環境です。BGM再生のための音源として、サウンドカードからのWAVE出力を使うことを強く推奨します。 ゲームの操作は、マウスかキーボードを使用します。キーボードでも遊べますが、マウスの左クリックで選択していく操作方法をオススメします。なお、このゲームはオートセーブしているので、いつゲームをやめていただいても大丈夫です。きちんとあなたのプレイや記録はセーブされています。なお、自分のセーブデータを消したい時には、ゲームフォルダ内の『gloval.sav』という名前のファイルを消去か移動してください。 実際のセンター試験の英語では、リスニング・アクセント・文法・熟語・リーディングなどの問題から構成されています。このゲームはセンター試験で頻出の英単語を覚えることを目的としたもので、実際のセンター試験の予想問題とは違うということをよくご理解ください。詳しいことは、大学入試センターのサイトでご確認ください。また、過去のセンター試験の問題も確認できます。 とくせん!とは、『特盛りセンター試験!』の略語です。ちなみに、ゲーム中のメインの曲を作曲したすいかさんの命名しました。 |
連絡情報 |
|
このゲームの著作権は製作者のkuon、SIKIが所有します。このゲームの使用によるトラブルに関して製作者は一切の責任を負いかねます。また、このゲームのデータの一切の改変を禁じます。 いくつかの音楽と画像に関してはタイトル画面のクレジットの項目に書かれた方に著作権があります。ご注意ください。 このゲームに関して何らかの御感想、御要望、バグ情報等がありましたら、こちらのメールフォームからお寄せ下さい。 ゲーム中のバグによりゲームが止まってしまった場合、製作者に連絡して頂ければ、できる限りの対処をさせていただきます。なお、その場合はできるだけ簡潔にゲームの進展状況の御連絡をお願いします。 また上記のウェブサイトにバグ修正などをした最新バージョンがあると思われるので、バグ等で困ったときなどは一度最新バージョンをチェックすることをお勧めします。 |