序文 執筆動機
- 1章 強制的なゲームを作ってはいけない
- 1−1.すぐに始められないゲーム
- 1−2.スキップできないゲーム
- 1−3.待ち時間が長いゲーム
- 1−4.できることが少ないゲーム
- 1−5.単線的なゲーム
- 1−6.不可逆的なゲーム
- 1−7.1回しか遊べないゲーム
- 1−8.プレイ時間が長すぎるゲーム
- 2章 意志決定のないゲームを作ってはいけない
- 2−1.意志決定することができないゲーム
- 2−2.意志決定する意味のないゲーム
- 2−3.意志決定するための事前情報がないゲーム
- 2−4.受動的要素が多いゲーム
- 2−5.作業感を感じるゲーム
- 2−6.頭を使う要素の少ないゲーム
- 2−7.運の要素が大きすぎるゲーム
- 3章 爽快感のないゲームを作ってはいけない
- 3−1.バグが存在するゲーム
- 3−2.緊張感に問題があるゲーム
- 3−3.難易度に問題があるゲーム
- 3−4.再復帰ができないゲーム
- 3−5.バランスに問題があるゲーム
- 3−6.テンポの悪いゲーム
- 3−7.操作しづらいゲーム
- 3−8.刺激に問題があるゲーム
- 3−9.意味のない要素があるゲーム
- 4章 感情移入できないゲームを作ってはいけない
- 4−1.魅力を感じないゲーム
- 4−2.嫌悪感を感じさせるゲーム
- 4−3.ご褒美が少なく、罰の多いゲーム
- 4−4.盛り上がりに欠けるゲーム
- 4−5.気分が沈むゲーム
- 4−6.遊び手を無視したゲーム
- 4−7.製作者の情熱がないゲーム
- 4−8.想像力を刺激しないゲーム
- 4−9.世界観に問題があるゲーム
- 4−10.グラフィックに問題があるゲーム
- 4−11.音楽に問題があるゲーム
- 5章 説明不足のゲームを作ってはいけない
- 5−1.操作方法、規則、目的がわからないゲーム
- 5−2.感覚的に遊ぶことができないゲーム
- 5−3.複雑で面倒なゲーム
- 5−4.覚えることがたくさんあるゲーム
- 5−5.製作者にしかわからないゲーム
- 5−6.中途半端で完結しないゲーム
- 6章 新しい要素のないゲームを作ってはいけない
- 6−1.独自性のないゲーム
- 6−2.基本理念のないゲーム
- 6−3.遊び手を驚かせる要素がないゲーム
- 6−4.前作を使いまわし過ぎているゲーム
- 6−5.先の展開が読めてしまうゲーム
- 6−6.技術的な見所がないゲーム
- 6−7.奇抜過ぎで突飛な発想のゲーム
- 跋文 後書き
- アンケート
- 付録
|